本リポジトリは、東京のアマチュアオーケストラ Orchestra Est が提供する曲目解説や各種資料のアーカイブです。
次回演奏会:2023年11月23日(木・祝)昼公演 於 大田区民ホール・アプリコ 大ホール。詳細は本ページ下部をご覧ください。チケットのお申し込みはこちらから!

2019年7月15日 発行 (Orchestra Da Vinci 第6回演奏会) | 2023年1月13日 掲載

エルガー “My Friends Pictured Within” の和訳

Sir Edward William Elgar

訳/中井 亮(トランペット)

(訳注)エルガーは《独創主題による変奏曲》(通称「エニグマ変奏曲」)において、妻や友人たち、そして自分自身をモチーフに13の変奏を作曲しました。そして、それぞれの変奏について、モチーフとなった友人の名前を挙げて“My Friends Pictured Within” と題する解説を残しました。以下に原文と和訳を示します。

1. C.A.E.

There is no break between the theme and this movement. The variation is really a prolongation of the theme with what I wished to be romantic and delicate additions; those who knew C.A.E. will understand this reference to one whose life was a romantic and delicate inspiration.

この楽章は、主題から切れ目なく演奏される。実は、この変奏は、神秘的かつ優雅であってほしいと私が望んだ部分を主題に追加して、主題を延長したものである。C.A.E. を知る人は、この変奏が彼女を表していると理解するだろう。彼女の人生は、神秘的かつ優雅に、私の創作意欲を刺激したものだった。

2. H.D.S.-P.

Hew David Steuart-Powell was a well-known amateur pianist and a great player of chamber music. He was associated with B.G.N. (Cello) and the Composer (Violin) for many years in this playing. His characteristic diatonic run over the keys before beginning to play is here humorously travestied in the semiquaver passages; these should suggest a Toccata, but chromatic beyond H.D.S.-P.'s liking.

Hew David Steuart-Powellは、有名なアマチュアのピアニストで、室内楽の名手だった。彼は、B.G.N.(チェロ)と作曲者(ヴァイオリン)と、長年一緒に室内楽を演奏していた。 彼がピアノを弾く前に鍵盤の上で指を滑らせる、特徴ある全音階の動きが、16分音符のパッセージによって滑稽に描写されている。トッカータを連想させるけれども、H.D.S.-P.の好みに反して半音階的なパッセージである。

3. R.B.T.

Richard Baxter Townshend, whose Tenderfoot books are now so well known and appreciated. The Variation has a reference to R.B.T.'s presentation of an old man in some amateur theatricals ― the low voice flying off occasionally into ‘soprano’ timbre. The oboe gives a somewhat pert version of the theme, and the growing grumpiness of the bassoons is important.

Richard Baxter Townshend.彼の著作 [“A Tenderfoot in Colorado”] は、今やたいへん有名である。ときどき“ソプラノの”声色に変わる低い声が、アマチュア劇団の中で老紳士を演じているR.B.T.を連想させる。 オーボエは主題を幾分元気よく演奏する。そして、ファゴットの気難しいうなり声もまた重要である。

4. W.M.B.

A country squire, gentleman and scholar. In the days of horses and carriages it was more difficult than in these days of petrol to arrange the carriages for the day to suit a large number of guests. This variation was written after the host had, with a slip of paper in his hand, forcibly read out the arrangements for the day and hurriedly left the music-room with an inadvertent bang of the door. In bars 15--24 are some suggestions of the teasing attitude of the guests.

[W.M.B. は]土地の名士、紳士であり学者でもあった。大勢の客人のために馬車を調達するのは、こんにちの自動車の時代よりもずっと大変なことだった。 この変奏は、彼が手に紙切れを持ち、力強くその日の予定を読み上げ、急いで音楽室を去り、不用意に音を立ててドアを閉める様子を描いている。15--24小節目は、客人たちのからかうような態度を連想させる。

5. R.P.A.

Richard P. Arnold, son of Matthew Arnold. A great lover of music which he played (on the pianoforte) in a self-taught manner, evading difficulties but suggesting in a mysterious way the real feeling. His serious conversation was continually broken up by whimsical and witty remarks. The Theme is given by the basses with solemnity and in the ensuing major portion there is much light-hearted badinage among the wind instruments.

Richard P. Arnold. 彼はMatthew Arnoldの息子で、独学でピアノを弾くのを大変好んでいた。難所は弾かないけれども、不思議と真の感情を思い起こさせる音楽だった。 彼のまじめな会話は、気まぐれで冗談めいた物言いによって、ひっきりなしに中断されるのであった。主題は低音群によって厳粛に演奏される。その後に続く主部では、管楽器が気軽な冗談を演奏する。

6. YSOBEL (Isabel Fitton)

A Malvern lady, who was learning the viola. It may be noticed that the opening bar, a phrase made use of throughout the variation, is an ‘exercise’ for crossing the strings ― a difficulty for beginners; on this is built a pensive and, for a moment, romantic movement.

モルヴァーン(訳注:地名)の淑女。彼女はヴィオラを習っていた。最初の小節の、この変奏を通じて用いられているフレーズが、移弦の“練習曲”であることに気づくだろう。それは、初心者にとっては難しい練習である。哀愁漂う、時に神秘的なこの変奏は、このフレーズにもとづいて形作られている。

7. TROYTE (Arthur Troyte Griffith)

A well-known architect in Malvern. The boisterous mood is mere banter. The uncouth rhythm of the drums and lower strings was really suggested by some maladroit essays to play the pianoforte ; later the strong rhythm suggests the attempts of the instructor (E.E.) to make something like order out of chaos, & the final despairing ‘slam’ as the effort proved to be vain.

モルヴァーンの有名な建築家。この変奏は荒々しい印象だが、これは冗談である。 不器用にピアノを弾こうとする彼の姿からは、打楽器と低弦の無骨なリズムが実に連想された。 その後、ピアノの先生(E.E.)による、混沌から秩序のようなものを作り上げようとする試みが、強いリズムによって描かれる。 そして、最後の絶望したような「バタン」という音は、その努力が無駄になったことを示している。

8. W.N.

Really suggested by an eighteenth-century household. The gracious personalities of the ladies are sedately shown. Winifred Norbury was more connected with music than any others of the family, so her initials head the movement; to justify this position a little suggestion of a characteristic laugh is given.

この楽章は、18世紀のある一家から連想された。静かにゆっくりと、淑女たちの優雅な性格が描かれている。 Winifred Norbury は、家族の誰よりも音楽とのつながりが深かった。そのため、楽章の最初には彼女の名前が記されている。彼女の特徴的な笑い声が描写されているのも、その所以である。

9. NIMROD

The name is my substitute for Jaeger who was well known as a critic & friend of musicians. The Variations are not all “portraits”; some represent only a mood, while others recall an incident known only to two persons. Something ardent and mercurial, in addition to the slow movement (No. IX), would have been needful to portray the character and temperament of A. J. Jaeger (Nimrod).

「ニムロッド」は私がJaegerにつけたあだ名である。Jaegerは批評家として、そして音楽家たちの友として、よく知られていた。 この変奏曲は、すべてが“肖像”であるわけではない。いくつかの変奏は雰囲気だけを表しているし、またいくつかのものは、描かれた人と作曲者の2人だけが知る出来事を描写している。 もしA. J. Jaegerの人格と気質を描写しようとすれば、このゆったりした第9変奏に加えて、何か情熱的で気まぐれなものが必要になっただろう。

10. DORABELLA

INTERMEZZO: the pseudonym is adopted from Mozart's “Cosi fan tutte”. The movement suggests a dance of fairy-like lightness. The inner sustained phrases at first on the viola and later on the flute should be noted. Dorabella was Dora Penny.

間奏曲。この別名は、モーツァルトの“Cosi fan tutte”から採用されたものだ。この楽章は、妖精のような軽さをもった踊りを連想させる。はじめはヴィオラ、のちにフルートによって演奏される中間部の息の長いフレーズは重要である。 DorabellaはDora Pennyであった。

11. G.R.S.

George Robertson Sinclair, Mus. D., late organist of Hereford Cathedral. The Variation, however, has nothing to do with organs or cathedrals, or, except remotely, with G.R.S. The first few bars were suggested by his great bulldog Dan (a well-known character) falling down the steep bank into the river {Wye} (bar 1); his paddling up stream to find a landing place (bars 2 & 3) & his rejoicing bark on landing (2nd half of bar 5). G.R.S. said, “Set that to music”. I did ― Here it is.

George Robertson Sinclair, 音楽学博士、Hereford大聖堂の今は亡きオルガニスト。だが、この変奏はオルガンとも聖堂とも関係がないし、直接的にはG.R.S.とも関係がない。最初の数小節は、彼が飼っていたあの有名な大きなブルドッグのダンが川に落ちて(1小節目)、陸に上がれる場所を探してバタバタと進み(2, 3小節目)、陸に上がって喜んで吠えた(5小節目の後半)という出来事から連想された。G.R.S.は「この光景を音楽にしてくれ」と言った。そうしてこの楽章ができた。

12. B.G.N.

Basil G. Nevinson, an amateur cello player of some distinction and the associate with H.D.S.-P. and the writer (violin) in performances of many trios ― a serious & devoted friend. The Variation is simply a tribute to a very dear friend whose scientific & artistic attainments, & the whole-hearted way they were put at the disposal of his friends, particularly endeared him to the writer.

Basil G. Nevinsonは、名の知れたアマチュアのチェロ奏者で、H.D.S.-P.および筆者(ヴァイオリン)と一緒に多くの3重奏を演奏していた。真剣で、熱心な友人だった。この変奏は大親友への素朴な追悼である。彼は、科学や芸術への造詣が深く、その知識を友人たちに惜しみなく与えてくれるので、筆者は彼をたいへん慕っていた。

13. * * *

The asterisks have been identified as replacing the name of a lady who was, at the time of the composition, on a sea voyage. The drums suggest the distant throb of the engines of a liner, over which the clarinet quotes a phrase from Mendelssohn's “Calm Sea & a Prosperous Voyage”.

アスタリスクは、作曲当時に航海に出ていた女性の名前を置き換えるものとみなされている。太鼓は遠く離れた定期船のエンジンの振動を連想させる。その上でクラリネットがメンデルスゾーンの〈静かな海と楽しい航海〉のフレーズを引用する。

14. E.D.U.

FINALE: bold and vigorous in general style. Written at a time when my friends were dubious and generally discouraging as to my musical future, this ‘Variation’ is merely to show what ‘E.D.U.’ (a “paraphrase” of a fond name for the writer) intended to do. References made to Var. I (C.A.E.) & to Var. IX (Nimrod), two great influences on the life and art of the composer, are entirely fitting to the intention of the piece. The whole of the work is summed up in the triumphant broad presentation of the theme in the major.

終曲。いわゆる力強さと活気をもって書かれている。作曲当時、友人たちは私の音楽的な将来について懐疑的であり、私を失望させていた。そのため、この“変奏”は、‘E.D.U.’(筆者の愛称をもじったもの)の意図したことを示しているに過ぎない。 終曲は、作曲者の人生と芸術へ偉大な影響を与えた第1変奏(C.A.E.)と第9変奏(Nimrod)を引用している。これらの引用は、この作品の意図に申し分なく適うものである。主題が長調で輝かしく大らかに提示され、作品全体が総括される。

ライセンス

底本:Elgar, E. & Hogwood, C. (Ed.) Variations on an Original Theme for Orchestra, op. 36 : Enigma. Baerenreiter, 2007.
原文の著作権は消滅しています。

この翻訳文は Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivs 4.0 ライセンスのもとで提供します。

(訳者謝辞)翻訳を行うにあたり、英文解釈の助言を与えてくれた訳者の友人 J.T. に感謝します。